Guitar Design 5 Jibun Model
ギターデザインって何?
ギターが好きな少年なら、必ず一度は(と言わず幾度となく)自分だけのデザインのギターが欲しいと思ったことがあるでしょう。古くはGrecoのProjectシリーズで、レスポールとストラトのダブルネックをオーダーした人や、コミック調のアニメボディを作らせたリック・ニールセンなどを見ると、やはり「自分モデル」を持つことは、ある種の特権階級的拘りの象徴でもあったと思います。
デザインには二つの意味があります。一つは直訳した「設計」で、スペックや機能、工学的仕様の取り決めです。もう一つは、文字通りの「意匠的デザイン」で、つまりシェイプや色、恰好のようなもの。中学生時代は、私にとってのギターデザインとは、比較的前者の「設計」寄りで「レスポールにシングルコイルPUやシンクロナイズド・トレモロを搭載する」「ストラトを24フレットにする」などの機能置き換えでした。「これこそ、誰も思いつかない設計だ、アイデアだ」と思っても、どこかですでに誰かが着手していたり、セミオーダーで作製されていて、「ああ、同じことを思う着く人がいるものだなあ」となるわけです。広義の「改造」と「設計」の関係に似ています。
「設計」に置いては、あくまでギターは楽器で、演奏するものですから、音質や機能を優先すれば、ボディシェイプは、レスポールやSG、ストラトやテレといった一般的なもののほうが、しっくりくる。他にもフライングVやエキスプローラーのように演奏性に少々問題があっても、それなりに市民権を得てくると、もとから「こういったアウトラインだった」ような気がしてきます。慣れるというのでしょうね。(慣れるといえば、細かい事をいえば、2枚の写真に出てくるレスポールは、一般的には「同じようなシェイプ」に見えます。しかし、ヴィンテージ・レスポール・ファンにとっては、「パーツの位置に始まり、ボディシェイプなど、決定的に異なって」おり、ある意味「コントロールノブの位置が数ミリ違う」ことが「受入れ難いほど、乖離した、苦痛に満ちた誤解」なのですが、これは「デザイン違い」というよりは「スペック違い」として、おおらかに受け入れた方がよさそうです。)
より進化した「設計」に該当するのが、後年登場する「スタインバーガー」や「パーカー」のように、機能と設計とデザインが綿密に相関しあっている新世代の楽器は、工業デザインとして、また完成した製品として、「戦闘機」のような機能美をもつ新しいジャンルに思えます。
で、話を戻すと「設計」ではない、もう一つのデザインである「意匠的デザイン」は、ギターに於いて、どのようなものでしょうか。ボディシェイプで言えば、カーデザイナーの手による60年代インダストリアルデザインの完成形である「ファイアーバード」は、すばらしいデザインですし、私も「いつかは、あのようなすばらしいボディラインを描いてみたい」と夢見ています。ですから、LPやSGやSTやTEでないものを求めて、とにかくスケッチブックに向かうわけですが、中学生の頃に描いたものは「フライングVを細くした」「SGをへんてこにした」「ジャガーを逆にした」ような、どこかで見たビザールな、自分で見ても吐き気を催すような破綻した図形だったりしました。そのような時代において、BC Richのデザインは衝撃的に美しく、流水のように自然な曲線と加工適性を無視したようなダイナミックなカットには、「これまでのギターが野暮ったく見えるほど」洗練された印象がありました。
これは、私が「SG」のボディエッジに施された斜めの加工が、ことのほか好きだからでしょう。サンディングでへこましたエッジのかったるいラインではなく、ナイフでそぎ落としたようなカットの陰影ですね。ですから、ギターをデザインするときは、いつも「どこかに、ななめコンターを入れる」ことが、Coolに思えるのです。
下の二枚はエイプリールフール用に加工した画像です。かなり気持ち悪いですね。(笑)